更生保護は「いのちと地域社会を護る」活動です。

沖縄には、ゆいまーるの精神が息づいています。
ゆいまーる(結い+廻る)は、助け合い、そしてお互いの思いやり。
まさに、更生保護のこころ、そのものです。
 
更生保護、犯罪をした人や非行のある少年の立ち直りを支えることは、
再犯や再非行を防ぎ、新たな被害者を出さないようにすることです。
地域の安全・安心に寄与すべく活動しています。
皆様にもぜひ、ご支援、ご協力をお願いします。

八重山保護区保護司会

令和5年9月20日 八重山保護区保護司会自主研修

八重山保護区保護司会自主研修  令和5年9月20日に、沖縄刑務所八重山刑務支所、那覇家庭裁判所石垣支部、児童相談所八重山分室の三ヵ所を視察研修してきました。
宮古保護区保護司会

多良間村にて第73回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達式及び車両街頭広報宣伝活動出発式開催!!

7月7日(金)午前11時15分より多良間村役場2階会議室において、第73回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達式及び車両街頭宣伝活動出発式を実施した。はじめに那覇保護観察所宮古島駐在官事務所石内裕也保護観察官が内閣総理大臣メ...
宮古保護区保護司会

第73回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達式及び車両街頭宣伝活動出発式開催!!  日時:7月3日(月)午後4時00分 場所:宮古島市役所

新型コロナウイルス感染症が少しずつ発生している状況下で、今回も市役所と数回にわたり協議し、7月1日が土曜日に当たるため3日(月)午後4時00分より開催した。当初は保健センター前の南側広場を予定していましたが、移動献血車が使用することになり...
宮古保護区保護司会

令和5年度 第2回朝のあいさつ運動実施!!期間:令和5年7月3日(月)~ 7日(金)5日間

一学期が終了し長期夏休みの期間に、児童生徒が犯罪に巻き込まれないよう、又非行に陥らないための啓発活動として,今回から15分早めて午前7時30分から午前8時15分までの45分間、全中学校の正門前で各地区の支部長を中心に5日間実施した。今回は...
宮古保護区保護司会

第73回“社会を明るくする運動”宮古地区推進委員会開催!!日時:令和5面6月16日午後3時 場所:宮古更生保護サポートセンター

“社会を明るくする運動”宮古地区推進委員会は、報告事項で第72回“社会を明るくする運動”実施結果報告について、協議事項で(1)第73回“社会を明るくする運動”宮古地区推進委員会実施要項(案)について、(2)第73回“社会を明るくする運...
2023.08.31
那覇保護観察所

令和5年 中部保護区協力雇用主会総会・懇親会開催しました❗️

令和5年8月26日(土)うるま市居食屋 喜食にて開催しました❗️ 対象者への就労支援を確認し、記念撮影して、美味しい昼食をはさみ、総会・懇親会はなごやかの語らいの中終了しました。
那覇保護区保護司会

SDGs塵取り:プランター花台幟立

真和志小学校へ當眞保護司とSDGsな塵取りを贈呈してきました。社会を明るくする運動ののぼりを立てるプランターの花台のPRの為那覇市教育長室でのスナップ
那覇保護区保護司会

第73回社会を明るくする運動那覇保護区大会

令和5年7月25日火曜日豊見城市立中央公民館において、第73回社会を明るくする運動那覇保護区大会が開催されました内閣総理大臣、県知事のメッセ―ジ伝達式が行われました。 大会推進委員長豊見城市長徳元次人、大会副委員長那覇市長知念覚、那覇保護観察所長岡田和也氏、豊見城警察署長伊禮剛氏よりご挨拶を賜りました、講演会では木村達哉先生を講師に招いて『人生の授業』の講演を頂きました。生徒代表意見発表においては豊見城市立伊良波中学校、那覇市立真和志中学校、沖縄県立豊見城南高等学校、学校法人尚学学園沖縄尚学高等学校の4校の素晴らしい意見発表をして頂きました。引き続き地域ボランティア活動功労者23個人、団体の表彰式が行われました。
那覇保護区保護司会

伊良波中学校SDGs塵取り贈呈

第73回社会を明るくする運動那覇保護区大会において豊見城地区意見発表代表校の豊見城市立伊良波中学校へSDGs塵取り贈呈してきました。台風後の清掃に、ご活用ください!
那覇保護区保護司会

令和5年度中学校担当保護司委嘱式及び研修会

日時:令和5年8月13日(日曜日)午前10時~ 場所:更生保護施設がじゅまる沖縄会議室にて 中学校担当保護司委嘱式及び研修会が開催されました。 毎年5月に行われておりましたが今年度は8月開催となりました。委嘱式終了後各中学校担当保護司より現在の活動報告が行われました。研修会では中学校担当保護司の役割について①第三金曜日の夜間パトロール②朝のあいさつ運動③作文依頼及び回収について④保護司と学校との連携について協議が行われました。上原犯罪部長より第73回”社会を明るくする運動”『那覇保護区大会』推進委員会において中学校担当保護司の役割について関係団体へ報告されていることの説明があり、特にSDGsのちり取り作戦の取り組みは保護司の名前や保護司会の活動に興味を示し少しづつではありますが、知名度が浸透しつつあるということでした。会議に参加した担当保護司から仕事の都合で参加できないときがあると報告がありましたが、金城副会長より一人で行うのではなく、できる人が参加すればいいので、今後も学校や地域との連携を図るためには信頼関係が大切であり、第三金曜日夜間パトロールをきっかけに、近隣の保護司へ声掛けを行い複数で参加してほしいと話がありました。第2回中学校担当保護司研修は10月に行われる予定です。
シェアする
タイトルとURLをコピーしました